変化球①

効いてるのか効いてないのかよく分からない変化球。その効果を探る第一弾です。まずは右打者との対戦成績だけに着目します。より変化球の効果だけを見て行きたいので四球などは除外しました。

なんかサッパリ見てて分からないので分類して比べてみることにします。ほげげ監督はフォークが縦に落ちる事くらいは知ってる程度の野球知識です。他の事はだいたいぐぐったりヤフー知恵袋( ^ω^ )


奪三振術だとカーブ、スライダー、フォークの能力が上がる。ということは変化の大きいこの三つの変化球は三振が増えるのかな?

太字は効いてなさそうな投手なのだけど13/28人で効果なさそうだ( ゚Д゚)

20170106とか該当変化球ないけど三振めっちゃ高いし。20170054がブービーってことは左投手が有利なわけでもないだろう。球速やコントロールは影響ありそうだが20170097がそんなに高くないという事はそれも怪しい。

そういえば去年の秋に20170097強すぎとかで修正入りましたよね。もしかして20170097だけマイナス補正掛けられてるのかなw

なんとなくカーブ、スライダー、フォークは要らない気がする(´・ω・)

しかし前向きに考えるとするならば三振は2ストライクの時に空振りをさせればいいので他の変化球でファールが出ているならばカーブ、スライダー、フォーク以外の変化球の値も関係してくる。という事でしょうか。



次は奪ゴロ術のシュート、シンカー、ツーシーム

こっちはだいたい素直に結果出てる。20170050を除いては。

もしかしてシュートって右打者に効果弱かったりするのかなー?左と比べてみないと分かりませんけどね。


最後にチェンジアップ、カットボール、ナックル

三振にゴロときたら最後はフライかな?という事で調べた結果。

カットボールはフライ増えるのは間違いなさそう。たぶんチェンジアップもかな?ナックルは分りません。

20180097と20180098が例外的にフライ少ないのは何故なのか(;'∀')


俺の甲子園は1球づつ処理をしているらしいがそれなら1球づつ表示しやがれと思いました( ^ω^ )



0コメント

  • 1000 / 1000